エアコンクリーニング

スポンサーリンク

今日の朝は日差しが強く気温も高かったけど、昼過ぎより雨が降って一気に肌寒くなりました。
寒暖差の激しい日です。

午前中はエアコンの化粧カバーのつけなおしなど家の中のことでバタバタしていました。
昼過ぎにようやくひと段落してまったり過ごしました。
家の中の掃除と食事作りでなかなか満足できました。
明日はもっと充実できるように頑張ります。

エアコンクリーニング

2月、7月に続いて10月にエアコンのクリーニングをしました。
過去記事はこちらから↓

夏のクーラーは連日使っていたので汚れているとは思っていましたが、またしてもふわふわのカビが付いていました。
凍結洗浄がついているけど、夏の間の連続運転ではあまり機能していなかったかもしれません。
2月にエアコンクリーニングしたときよりは水の色の濁りは落ち着いているけど、今回のカビなどでかなり濁った水が出てきました。

息子がカビのアレルギーなのに汚れた空気を吸わせていたと思うと怖いです。
熱交換器部分のフィンは比較的汚れていないので、シロッコファン部分を良くチェックしてカビが生えそうだったらその都度対処していきます。

最後の仕上げで本体に化粧カバーをつけるネジがなかなかうまく付けられなくて、もういいかと思って運転ボタンを押してみると、運転とクリーンボタンが点滅していました。
これは基盤をやってしまったかと何度か電源プラグを外したりリモコンで操作してみたりしたけど、点滅は治りませんでした。
ネットで調べてみるとだいたい基盤の故障で修理へと書かれているけど、修理代は4万~5万円だという情報を見てさらにショックを受けました。
化粧カバーをきちんとつけてみようともう一度解体しました。
良くみると、3個のねじのうち1個は短くて、短いネジを違うところに使っていたので上手にカバーがとめられなかったようです。
きちんとネジがとまって、電源を入れて運転ボタンを入れると運転とクリーンの点滅がなくなりました。

良かったと喜んで夕方にもう一度エアコンを付けてみると運転ボタンが点滅していました。
がっかりしてもう一度調べてみると暖房運転時、余熱運転をするために点滅するとのこと。
25分運転して点滅が消えなければ修理依頼とのことだけど、余熱運転と信じて使ってみます。

エアコンのクリーニングは業者に依頼すると楽だけど、自分でやってみて意外と楽しいので試行錯誤で壊れたらしょうがないかなという感じで掃除していきたいです。
今回、基盤がある右半分には液をかけていないので基盤が壊れたということはないと信じたいのですが、いつかエアコンを全部解体してシロッコファンまで洗えるといいなと思っています。
(かなり面倒で疲れそうなので思うだけ)

血圧:朝119/76

夕方は驚くほど数値が高くて怖いので少し休んでからまた測りなおします。

にほんブログ村 イラストブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
にほんブログ村